【夏の甲子園2019】日本文理高校野球部メンバーと出身中学!南隼人に注目!
いよいよ2019年8月6日(火)から、「夏の甲子園2019(第101回全国高校野球選手権大会)」が開幕!
今年は、各地の地方大会で波乱がたくさん起こりましたね。
そんな中を勝ち抜いてきたチームは聖地でどんな戦いを見せてくれるのか。
令和初の王者はどこになるのか。
今回はその出場校の一つである、「日本文理高校野球部(新潟)」についてご紹介!
2年ぶり10度目の夏の甲子園出場となる高校!
2009年には夏の甲子園で準優勝を果たしています。
一体どんな高校なのか?どんな選手がいるのか?強いのか?など気になることが多いと思います。
そこで今回は夏の甲子園2019に出場する・・・
「日本文理高校ってどんな学校?」
「日本文理高校野球部のデータ」
「日本文理高校野球部のメンバーと出身中学」
「背番号」
「注目選手」
などを詳しく調べて分かりやすくまとめてみました。
Ads by Google
日本文理高校ってどんな学校?
日本文理高等学校(にほんぶんりこうとうがっこう)とは、新潟県新潟市西区新通にある私立高等学校。
創立1984年の男女共学校。
生徒数は891人(325人)。
硬式野球部以外にも、水泳部、男子ソフトボール部、柔道部、、バトミントン部、レスリング部、吹奏楽部。
主な卒業生(有名人)
飯塚悟史(DeNA)
鈴木裕太(ヤクルト)
吉田篤史(元ロッテ)
本間忠(元ヤクルト)
高橋洸(元巨人)
など。
日本文理高校野球部のデータ
創部
1984年
部長
金子 慧
監督
鈴木 崇
部員数
104人
主将
長坂 陽選手(3年生)
甲子園出場歴
春:5回
夏:10回(今回を含む)
地方大会の成績
決勝:12-3 東京学館新潟
準決勝:9-0 新潟
準々決勝:7-0 五泉
4回戦:9-2 長岡商
3回戦:5-0 新潟県央工
2回戦:6-2 新発田中央
-------
2年ぶり10度目の夏の甲子園出場となる高校!
2009年には夏の甲子園で準優勝を果たしています。
武器は伝統の強力打線。
地方大会では全6試合で二桁安打を記録。
下位まで切れ目なくどこからでも得点できます。
投手陣も層が厚く、安定感があります。
継投策で逃げ切れるチーム。
日本文理高校野球部のメンバーと出身中学
それでは、夏の甲子園2019に出場する日本文理高校野球部メンバーと、出身中学、背番号などを確認してみましょう。
※左から背番号、名前、学年、身長体重、投打、出身中学校となります。
※メンバーは変更される可能性もあります。
1 南 隼人 3年 176/74 右右 (新潟 新潟黒埼中)
2 佐藤 魁星 3年 180/76 右右 (新潟 新潟山の下中)
3 中田 龍希 2年 174/86 右右 (富山 氷見北部中)
4 桑原 大紀 2年 175/65 右左 (新潟 新潟黒崎中)
5 長谷川 優也 2年 175/72 右右 (新潟 新潟黒崎中)
6 長坂 陽 3年 175/65 右右 (新潟 柏崎第三中)
7 安城 健汰 3年 180/80 右右 (新潟 新潟坂井輪中)
8 小林 未来雄 3年 175/78 左左 (長野 佐久望月中)
9 斎藤 現起 2年 173/65 右左 (新潟 新潟新津第一中)
10 池田 真士 3年 170/80 右右 (新潟 妙高新井中)
11 種橋 諒 2年 179/73 右左 (新潟 柏崎東中)
12 関 敬斗 3年 173/72 右右 (新潟 長岡宮内中)
13 捧 拓真 3年 168/76 右右 (新潟 新潟山潟中)
14 小林 優也 3年 175/68 右右 (新潟 新潟西川中)
15 坂井 瑛紀 3年 172/69 右左 (新潟 新潟柳都中)
16 西沢 公哉 3年 174/70 右右 (新潟 柏崎西山中)
17 瀬川 優作 3年 170/70 右右 (長野 諏訪上諏訪中)
18 渡辺 智光 3年 175/82 右右 (新潟 新潟石山中)
このようにベンチ入りメンバーは、ほとんどが地元新潟県の中学出身者となります。
注目選手
最後に日本文理高校野球部の注目選手を確認してみましょう。
<南 隼人 (3年)>
エース右腕。
最速143で直球と変化球で緩急をつける本格派。
<長坂 陽 (3年)>
チームを引っ張るキャプテン。
強打の内野手です。
新潟大会では打率.650を記録。
まとめ
夏の甲子園2019(第101回全国高校野球選手権大会)に出場する、「日本文理高校野球部(新潟県)」に関するデータや、メンバーに関する情報をご紹介させて頂きました。
2年ぶり10度目の夏の甲子園出場となる高校!
2009年には夏の甲子園で準優勝を果たしています。
強力打線と層の厚い投手力が武器。
ぜひご注目下さい!
▼こちらもチェック!