【第102回選手権】堀越高校サッカー部メンバーと出身中学!強い?
2023年12月28日(木)~2024年1月8日(月・祝)にかけて、「高校サッカー選手権2023-24(第102回全国高等学校サッカー選手権大会)」が開催されます!
今回はその出場校である・・・
”東京都代表・堀越高校サッカー部”
についてご紹介!
芸能人やスポーツ選手の出身者が多いことで有名な高校。
実はサッカー部は強豪です。
一体どんなチームなのか気になるところ。
という事で高校サッカー選手権2023-24の・・・
「堀越高校とは?」
「堀越高校サッカー部のデータ」
「堀越高校サッカー部の登録メンバー」
「出身中学(出身クラブ)」
「注目選手」
などをまとめてみました。
Ads by Google
堀越高校とは?
堀越高等学校(ほりこしこうとうがっこう)は、東京都中野区に位置する私立高等学校。
設置者は学校法人堀越学園。
創立1923年の男女共学校。
野球部、サッカー部、ゴルフ部などが有名。
主な卒業生
※スポーツ関係のみ記載
・サッカー
和田翔太 – マスター7FC
岩間雄大 – 栃木SC
岡庭愁人 – FC東京
日野翔太 – サガン鳥栖
松木安太郎 – サッカー解説者
鈴木政紀
奥原崇 – 元FC東京U-15深川監督
新條宏喜
立石智紀
平本大介
森田真司
上田実
・野球
依田優一
但田裕介
今成泰章
猪俣隆
原英史
野村克則
井端弘和
山本幸正
岩隈久志
・テニス
鈴木貴男
波形純理
・ゴルフ
大岩龍一
廣田真優
飯島茜
・その他
木村俊作 – 元アメリカンフットボール選手
長屋宏和 – レーシングドライバー、ファッションデザイナー
前田喜史 – 元フットサル日本代表
など。
堀越高校サッカー部のデータ
創部
1982年
監督
佐藤実さん
主将
中村健太くん(3年生)
選手権出場歴
2年ぶり5度目
-------
今回が2年ぶり5度目の出場。
監督主導ではなく、選手主導のボトムアップ方式を採用しているようです。
堅い守備と勝負強さが持ち味のチーム。
堀越高校サッカー部の登録メンバーと出身中学(クラブ)
それでは、「高校サッカー選手権2023-24(第102回全国高等学校サッカー選手権大会)」での、堀越高校サッカー部の登録メンバーを確認してみましょう。
※左から、背番号、ポジション、名前、学年、出身中学もしくは中学時代の出身クラブ
※追加・変更の可能性あり
1 GK 吉富柊人 3年 三菱養和SC調布ジュニアユース
12 GK 篠沢祐斗 1年 クラブテアトロジュニアユース
21 GK 佐藤晴翔 2年 新座市立第二中学
2 DF 竹内利樹人 2年 三菱養和SC巣鴨ジュニアユース
3 DF 森章博 2年 調布FCジュニアユース
4 DF 森奏 2年 横河武蔵野FC U-15
5 DF 佐藤優真 3年 インテリオールFC
13 DF 渡辺冴空 2年 FC府中U-15
19 DF 瀬下琥太郎 2年 三菱養和SC調布ジュニアユース
22 DF 杉村充樹 1年 NPO法人ワセダクラブForza’02
25 DF 横尾瑛人 1年 インテルアカデミージャパン
26 DF 山形潤瑛 3年 VERDY S.S.AJUNTジュニアユース
6 MF 渡辺隼大 2年 三菱養和SC調布ジュニアユース
7 MF 三鴨奏太 1年 FCオーパスワンU-15
8 MF 吉荒開仁 3年 東京武蔵野シティFC U-15
14 MF 仲谷俊 2年 ジェフユナイテッド市原・千葉U-15
16 MF 谷口悠成 1年 横河武蔵野FC U-15
20 MF 勘田大翔 2年 NPO法人 駒沢SC FC駒沢U-15
27 MF 中野昂 1年 FC東京U-15深川
29 MF 谷口昊成 1年 横河武蔵野FC U-15
30 MF 臼田昂太郎 3年 荏原第一中学
9 FW 髙谷遼太 3年 VERDY S.S.AJUNTジュニアユース
10 FW 中村健太 3年 FC東京U-15むさし
11 FW 伊藤蒼太 3年 東京ヴェルディジュニアユース
15 FW 鹿間翔太 3年 調布FCジュニアユース
17 FW 岩﨑晄芽 2年 三菱養和SC調布ジュニアユース
18 FW 小泉翔汰 2年 東京杉並ソシオFC U-15
23 FW 髙木琉世 3年 Raffle瑞穂FC
24 FW 田中豪 1年 SCUDETTO
28 FW 千葉慎之助 1年 FC VIDA
注目選手
<中村 健太(3年)>
ポジション:FW
チームを引っ張るキャプテン。
スタメンの決定や選手交代などの権限を与えられているチームの中心選手。
まとめ
「高校サッカー選手権2023-24(第102回全国高等学校サッカー選手権大会)」の出場校である、東京都代表・堀越高校サッカー部のメンバーなどについてご紹介させて頂きました。
今回が2年ぶり5度目の出場。
監督主導ではなく、選手主導のボトムアップ方式を採用しているようです。
堅い守備と勝負強さが持ち味のチーム。
ぜひご注目下さい。
▼こちらもチェック!