気になる暇つぶ情報局

一般生活から芸能、スポーツ、ニュース情報など気になった時に役立ち、暇つぶしとしても使えるサイト!

【2016夏の甲子園】作新学院VS明徳義塾の試合経過と結果は?今井の投球成績は?

   

本ページはプロモーションが含まれています。

2016年夏の甲子園「第98回全国高校野球選手権大会」もついに準決勝まで来ました!

今回はその準決勝第一試合、
「作新学院高校野球部VS明徳義塾高校野球部」の試合についてご紹介。

栃木県の名門と高知県の名門の対戦カード。
果たして決勝進出チームは?
ドラフト1位指名候補・今井達也の投球成績や内容は?

それでは、

「両校のスタメン」

「試合経過」

「試合結果」

「作新学院・今井投手の投球成績」

「決勝進出チーム」

を分かりやすくまとめてみました。

Ads by Google

両校のスタメン

それではこの名門校同士のぶつかり合い、
両校のスターティングメンバ-を確認してみましょう。

作新学院のスタメン

スタメン

1 遊 山本拳輝 6 3年
2 右 山ノ井隆雅 9 3年
3 一 入江大生 3 3年
4 中 小林虎太郎 8 3年
5 二 藤野佑介 4 3年
6 左 碇大誠 7 3年
7 三 篠崎高志 5 3年
8 捕 鮎ケ瀬一也 2 3年
9 投 今井達也 1 3年

やはりプロ注目の最速152キロ右腕・エースの今井達也くんが先発。
3試合連続ホームランを放っている3番入江大生くんにも注目。

ベンチ入りメンバー

宇賀神陸玖 10 3年
藤沼竜矢 11 3年
仲尾有矢 12 3年
守谷拓海 13 3年
水口皇紀 14 3年
添田真聖 15 2年
鈴木萌斗 16 2年
栗原涼吾 17 3年
田代敬祐 18 3年

明徳義塾のスタメン

スタメン

1 中 立花虎太郎 8 3年
2 左 西村舜 7 3年
3 一 西浦颯大 3 2年
4 捕 古賀優大 2 3年
5 右 谷合悠斗 18 1年
6 三 大北海斗 5 3年
7 遊 高村和志 6 3年
8 二 今井涼介 4 2年
9 投 中野恭聖 1 3年

先発は準々決勝で鳴門高校のうずしお打線相手に、
9回3安打完封勝利を挙げたエース・中野恭聖くん。
打線は下位でも得点力があります。

ベンチ入りメンバー

脇屋紀之 9 3年
金津知泰 10 3年
林田壱成 11 3年
山本龍希 12 3年
宮田涼摩 13 3年
水島刻 14 3年
平石好伸 15 3年
寺西大樹 16 3年
小方香之介 17 3年

試合経過と結果

試合経過

1回の表、作新学院がいきなり明徳義塾のエース中野くんに襲いかかります。

相手のエラーや四球で2アウト2、3塁のチャンスを作ると、
5番藤野くんがライトへ先制のタイムリー2ベース!
作新学院が先制!
(作新学院2-0明徳義塾)

その裏明徳義塾も作新学院のエース今井くんの立ち上がりを攻めて、
1アウト満塁としますが、ここで痛恨のダブルプレーでチェンジ。
無得点に終わります。

2回は両チーム無得点。

3回の表、また作新学院打線が襲いかかります。
0アウト1、3塁のチャンスを作ると、
3番入江くんのセカンドゴロの間に追加点。
さらに1アウト2、3塁のチャンスを作ると、
またも5番藤野くんがレフトへ2点タイムリー2ベースヒット。
(作新学院5-0明徳義塾)

その裏、反撃したい明徳義塾は1アウトランナーなしから、
2番西村くんがレフトスタンドへソロホームラン。
1点を返しさらにチャンスをつくると今井くんを崩せません。
(作新学院5-1明徳義塾)

4回の表、またも作新学院打線が猛攻を見せます。
0アウト2塁からピッチャーの9番今井くんがタイムリー2ベース。
さらに1アウト3塁から2番山ノ井くんがタイムリー内野安打。
そして2アウト2塁から4番小林くんがレフトへタイムリーヒット。
(作新学院8-1明徳義塾)

ここで名将・馬淵史郎監督はエース中野くんを諦め、
金津くんへ継投。

作新学院打線が明徳義塾のエース中野くんをKOした形になります。
いいピッチャーなんですが、かなり作新学院打線に捉えられていましたね・・・

その裏、明徳義塾は1アウト2、3塁のチャンスを作り、
1番立花くんがレフトへの犠牲フライを放ち1点を返します。
(作新学院8-2明徳義塾)

5回の表、作新学院は1アウト3塁から8番鮎ケ瀬くんが、
ライトへ犠牲フライを放ちまた突き放しました。
(作新学院9-2明徳義塾)

6回の表、作新学院は明徳義塾の、
エラー→2ベース→エラーで追加点。
うーん・・・なんか明徳義塾らしくないですね。
守備が堅いチームのはずなんですが・・・
(作新学院10-2明徳義塾)

6回の裏、ここで作新学院の小針崇宏監督は、
エース今井君に代えてサウスポーの宇賀神をマウンドに送る継投策。
これは点差が開いて余裕ができた為、決勝戦を見据えての温存でしょうね。
今井くんはここまでの3試合全てに先発して完投してきましたからね。
疲れを考慮してリリーフを送った形でしょう。

代わった宇賀神くんは先頭打者にヒットを打たれますが、
次の打者を1-6-3のゲッツーに仕留めて3者凡退に抑えます。

反撃したい明徳義塾は7回の裏、1アウトから3連打で1アウト満塁のチャンスを作りますが、
後続が見逃し三振とレフトフライに倒れ無得点。
絶好機を生かせませんでした。

8回の表、明徳義塾の金津くんは作新学院を3者凡退に抑えます。

8回の裏、作新学院はセンターに鈴木萌斗くんを入れます。
守備固めのような形でしょうか。

1アウトから明徳義塾は8番今井くんがライト前ヒットを放ち、
これで明徳義塾も二桁安打。
10安打ですが2得点なのは残塁が多すぎました。

ここで9番ピッチャー金津くんの打順に代打・水島くんを送りますが、
追い込まれて高めのボール球に空振り三振。

そして1番立花くんはピッチャーゴロに倒れて3アウトチェンジ。
また残塁してしまいました・・・

9回の表、明徳義塾はピッチャーに代打を送ったので投手交代。
金津くんから林田くんへの継投です。

先頭の宇賀神くんを高めのストレートで空振り三振で1アウト。
篠崎くんをセカンドゴロに打ち取り2アウト。
2アウトから連打を浴びますが、山本くんをサードフライへ打ち取り3アウトチェンジ。

試合は9回の裏、明徳義塾は最後の攻撃へ。

作新学院は投手交代。
宇賀神くんに代えて入江くんがマウンドへ。

西村くんを外角のスライダーに空振り三振で1アウト。
西浦くんをセカンドゴロに打ち取り2アウト。
古賀くんをショートゴロに打ち取り3アウト。

ゲームセット!

試合結果

作新学院10-2明徳義塾

という試合結果になりました。

作新学院は15安打10得点1エラー。
明徳義塾は10安打2得点4エラー。

うーん・・・明徳義塾の敗因としては、
エラーが多かったのと残塁が多すぎましたね。

エラーがことごとく失点に繋がりましたし、エース中野くんが予想外に打ち込まれてしまいましたね。
打線も残塁が多く、長打も少なかったように感じました。
まあ、あと1本が出なかったという感じでしょうか。

作新学院としては、エース今井くんを5回でマウンドから降ろして、
決勝戦へ向けて温存できたことが良かったですね。
打線の援護がありましたし、後ろで投げたリリーフピッチャーも良かったです。

ドラ1候補今井達也の投球成績

さて、今大会1番の注目となっている
プロ注目の作新学院のエース・今井達也くんのこの試合での投球成績ですが、

イニング数:5回
対戦打者:24人
球数:96球
被安打:5
被本塁打:1
奪三振:3
与四死球:4
失点:2
自責点:1

最速:151キロ
ストレート平均球速:142.7キロ

内容としては今大会で一番悪かったように感じました。
疲れがあるのか、明徳義塾打線が苦しめたのか、
とにかくボール先行でコントロールが悪かったですね。

それでもしっかり試合を作ってチームを勝利へ導くのは流石です!

やはりストレートは素晴らしいですね~。
魅力たっぷり。

決勝進出チームは・・・!

という事で2016年夏の甲子園決勝へ勝ち進んだのは、
栃木県代表・作新学院高校となりました!

54年ぶりの決勝進出です!!!
(名門・作新学院ですら54年ぶりですか・・・)

気になる決勝戦の相手は、
「秀岳館VS北海」の勝者です!

あと1つで春夏連覇をした1962年以来、2度目の優勝。
果たしてどうなるか・・・

まとめ

2016年夏の甲子園準決勝・第1試合は、
「作新学院10-2明徳義塾」
と作新学院が勝利する結果となりました。

なかなか大差がついた試合になりましたね。

エラーと残塁で流れを手放してしまった明徳義塾と、
相手のミスに乗じて序盤に大量得点して流れを掴んだ作新学院でした。

春夏連覇した1962年、実に54年ぶりの決勝進出となった作新学院高校野球部。

果たして2度目の優勝なるでしょうか・・・!

 - スポーツ , ,