【サッカー日本代表タイ戦】セルジオ越後のコメントは?原口&浅野のゴールで勝利!
男子サッカー・ロシアワールドカップアジア地区最終予選の第2戦が2016年9月6(火)行われました。
日本代表・ハリルジャパンは、タイ代表とアウェーで対戦しました。
試合は原口元気選手と浅野拓磨選手のゴールで見事に2-0で勝利を納めて、
このロシアワールドカップアジアアジア最終予選で初勝利を挙げて勝ち点3を獲得しました。
という事で今回は、
「試合結果」
「セルジオ越後さんのコメント」
などをまとめてみました。
辛口評論家で有名なセルジオ越後さんは、一体この試合をどのように見たのでしょうか?
またセルジオ越後さんのコメントから見る今後の課題とは?
Ads by Google
試合結果
スコア
日本2-0タイ
試合開催日
2016年9月6日(火)
試合会場
ラジャマンガラ スタジアム(タイ)
戦評
日本のフォーメーションは4-2-3-1で、UAE戦ではベンチスタートだった山口蛍、原口元気、浅野拓磨をスタメンで起用。
試合開始から終始日本のペースで試合は進みました。
前半18分、原口元気のヘディングシュートで日本が先制。
前半は1-0で折り返します。
後半30分、浅野拓磨選手がスピードを活かして抜け出しゴール。
日本が追加点。
このままタイにはほとんど何もさせずに、逃げ切り2-0の勝利でした。
セルジオ越後さんのコメントその1
「もっとスッキリと勝ってほしかった。初戦を落としてしまったことで精神的におびえていたチームに、勝ち点3はなぐさめ程度のものになってしまったね。早い段階で1-0としたのに、重苦しい雰囲気をぬぐえなかった」
「本田や特に香川のキレ、動きが悪いのは明らかなのに、他の選手を起用しないのはなぜなのか。代わりになるような選手がいないのであれば、それはまた問題だよ。本田はクラブで出場していないのだから、コンディション維持は難しい。Jリーグでコンスタントに出ている同じポジションの選手の方が動けるのでは。決め事が多すぎるんじゃないかな。柏木などは呼んでも2試合とも使わず、負傷が理由なら“川崎の35歳”とかいるのに、コンディションをどう見ていたのか」
「ハリルホジッチ監督はこれまで、いろいろと自分の思うままにやり過ぎたのではないだろうか。金崎の問題もそう。クラブの話なのに、わざわざメンバー発表の場で触れるのは行き過ぎだ。メンバー発表も劇場型でやらずにシンプルにやればいいもの。やりたいようにやる分、何か困難に直面した時にそれを柔軟に解決することが難しいタイプなのではないか。今後、結果が出ずにマスコミなどに追い込まれたら、投げ出してしまうかもしれないよ」
「すでにUAEとのホームゲームを落としたことで必死に2位を狙わなければいけない立ち位置にいる。2敗目を喫したらプレーオフに回ることも覚悟しなければならない。海外組は次の予選を行う1カ月後、クラブで使われているかの保障もない。その時のコンディションを見極めて、しっかりとした選手選考をしなければならない。今の主力とされているメンバーは4年前と変わっていない。4年歳を取っているわけでもある。もっと競争がなければならないのが代表。決め事にとらわれず、その時に調子のいい選手を起用することが必要だ」
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00490110-soccerk-socc
やはりご不満のようですね。
確かにスッキリ快勝という訳ではありませんでした。
先制後に、なかなか追加点を奪えない時間が続きましたもんね。
本田圭佑選手と香川真司選手の調子が悪いのもその通りだと思います。
「川崎の35歳」とは、川崎フロンターレの中村憲剛選手のことでしょう。
金崎夢生選手がJリーグの試合で監督にキレて、代表のリストから外された件についても触れています。
あとは世代交代ができていない事、そして勝ち点3を獲得したが、まだ厳しい状況であり追い込まれている事を語られていますね。
確かにその通り。
それだけ初戦ホームでのUAE戦に敗れ黒星スタートとなったのは痛手でした。
セルジオ越後さんのコメントその2
「初戦を落として後がないというプレッシャーのなか、日本はビクビクしながら戦っていたと感じたよ。もしかしたら完全アウェーの状況で、タイは強いチームと錯覚してしまったのかもしれない。だけど率直に言って、タイはグループで最も弱いチームなんだ。勝って当たり前なのに、逆にあわやという場面も作られてしまった。」
「今の時点では、タイ戦で手に入れた勝点3は初戦の躓きを補うものにはならないよ。10月6日にホームで対戦するイラクからもしっかり勝点を稼ぎ、サウジアラビア、オーストラリアとの直接対決に勝てた時こそ、初戦の躓きをカバーできたと言うことができる。」
「怖いのはタイに勝って、日本は強さを取り戻したと勘違いすることだよ。以前のキリンカップでもブルガリアに圧勝(7-2)して、その次のボスニア・ヘルツェゴビナ戦では、主軸が不在だった相手に敗れた(1-2)。あんなもったいない試合は絶対にやってはいけないんだ。」
「タイ戦では、浅野と原口が結果を残したけど、他の選手が出場していても、同じように活躍できた可能性はあるよ。やっぱり、評価をする場合には相手の質も考えなくちゃいけない。だからこそ、この日の勝利は特別なものではなく、目を向けるべきは次の試合ということになる。」「最近では当たり前になった不動のメンバーは一度リセットをしたほうが良い。本田と香川は決定機を外すなど、タイ戦ではいつものようなプレーをまったく見せられなかった。彼らを使い続けるメリットは僕にはよく分からなかったよ。
今の彼らを起用するくらいなら、Jリーグで調子の良い選手を使ったほうが効果的だよ。もしかして、今のふたりに代わる選手がいないと考えているのならば、日本のサッカーは末期ってことになるんだけどね。」「10月6日、11日に行なわれるイラク戦とオーストラリア戦のメンバー発表は、通常と違ってスムーズに進行するのはどうかな。“ハリルホジッチ劇場”のようなパフォーマンスはもう飽きたよ。コンディションの良い選手をシンプルに選んで発表してほしい。」
引用元:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160907-00018685-sdigestw-socc&p=2
こちらでもやはり厳しいコメントをされていますね。
確かにタイ戦での勝ち点3は元々計算できていました。
これだけではUAE戦での敗北は補えないのは事実です。
個人的に2016年10月11日アウェーでのオーストラリア戦で勝利すれば、これは補えると思います。
グループ1位で、恐らくこのグループで一番強いオーストラリア相手に敵地で勝てば、これほど大きい事はありませんからね。
まあ、その前に10月6日ホームでのイラク戦は勝利が必須になりますが・・・
確かにタイに勝って強いと勘違いしてはいけませんね。
浅野選手と原口選手のゴールで勝利して彼らの活躍が目立ちましたが、それも「タイが相手だったからこそ」との事です。
次も活躍してようやく・・・という事でしょう。
10月の代表戦では、海外組や今までの不動のメンバーに固執せず、Jリーグからでも調子のよい選手を選出するのは確かに賛成ですね。
とにかく実力あるものが代表に招集されるべきですし、起用されるべきだと思います。
ただ、実績で本田選手や香川選手を超える人材がいるのかどうか・・・というのが問題でしょう。
まとめ
このように、ロシアワールドカップアジア最終予選でタイに勝利するも、やはり課題は多いようですね。
セルジオ越後さんのコメントは辛口すぎて嫌いな人も多いかもしれませんが、的確な事も沢山仰られていますので、個人的に結構好きです。
厳しい目線で、はっきりものを言ってくれますからね。
たまに、「ええ・・・」というコメントもありますが。
とにかく次のイラク戦とオーストラリア戦がも凄く大事で、絶対に落とせません。
それくらいUAE戦の敗北は痛かったので、今回タイに勝利しましたが、気を引き締めて油断せずに頑張って欲しいですね!