気になる暇つぶ情報局

一般生活から芸能、スポーツ、ニュース情報など気になった時に役立ち、暇つぶしとしても使えるサイト!

【バレーボール女子】敗戦のタイ監督がブチ切れ!「これはスポーツではない。日本のショーだ」怒っている理由は?監督ってどんな人?ネットの反応は?

   

本ページはプロモーションが含まれています。

バレーボール

2016年5月18日、バレーボール女子リオ五輪最終予選、日本VSタイ戦が行われました。

女子日本代表はフルセットの末、大逆転勝利を納めましたが、これにタイ代表のキャテポン監督が激怒!

「これはスポーツではない。日本のショーだ。」と痛烈批判。

一体なぜ怒っているのか?何があったのか?をネットの反応とともに確認して行きましょう。
また、キャテポン監督とはどんな人物なのかも確認!

Ads by Google

一体何があったのか?怒った理由は?

(18日、バレーボール女子リオ五輪最終予選)

「これはスポーツではない。日本のショーだ」。敗れたタイ側は試合後、怒りを抑えられなかった。

最終セットで審判から2度の警告(レッドカード)を受け、2点を失った。1枚目の警告はタイが12―8の場面。キャテポン監督によると「選手交代をしようと、タブレット端末のボタンを2度押したが、了承されなかった」。らちが明かず、タイムアウトを要求。それが遅延行為とされた。「なぜそうなるのか理解できない」。監督は大会初日から同様の問題を審判に訴えていた、とも話した。

2枚目は12―13の場面だ。日本の後衛のアタックがラインを踏んだように見えたという。国際連盟の規定では、ラリー終了5秒以内ならビデオ判定を要求できる。「私はルールを知っていたし、スポーツマンシップにのっとって行動した」。要求は実らず、訴えは遅延行為と見なされた。監督は質疑の途中で自ら会見を切り上げ、泣きつづける選手たちの頭をなでた。

引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000006-asahi-spo

まずバレーボールには、サッカーと同じようにレッドカードが存在していて、それを喰らうと相手に得点が入るようです。

今回はそれが1試合に2回あって、タイ代表は勝負所でそれで2失点してしまい、逆転負けしたのが布石ですね。

それによってタイ代表のキャテポン監督が試合後、不満を爆発させて、「これはスポーツではない。日本のショーだ。」という発言に至ったようです。
これが怒っている理由ですね。

試合を見ていた人も多いでしょうが、終盤何度も試合が止まり、かなり揉めてましたね・・・

まず一つ目ですが、バレーボール代表の国際試合では、交代の際どうやらタブレット端末を操作して告げるようで、女子タイ代表の監督が交代を告げようとしてボタンを押したにも関わらず、交代が了承されなかったようですね。
そして、「おい、ちょっと待ってくれよ・・・」とタイムアウトを要求しようとしたのが、「遅延行為」されてしまいレッドカードで失点。

二つ目は、日本側の後衛アタックがラインを踏んでいたとビデオ判定を要求。(ルールではラインを踏んではいけないので)
ビデオ判定は、ラリー終了5秒以内なら要求できると国際連盟の規定にあります。
しかし、女子タイ代表の監督のビデオ判定要求は5秒を超えてからと判断されたようで、それが「遅延行為」と判断されまたレッドカードにて失点。

いずれも最終セットの終盤で起こった試合を左右する場面で起こってしまいました。

まあ、これで結局負けてしまったのですから、フラストレーションも溜まりますし、怒る気持ちも分かりますが、一番気の毒なのは女子タイ代表の選手の方々です。

キャテポン監督は「選手たちはよくやってくれた」と称えたそうですが、選手たちからすると、監督のやらかしで負けたようなものですからね・・・
(もちろん日本代表の土壇場での粘りが勝利を呼び込んだというのが大きいですが)

実際、タブレット端末不具合はどうだったのか、5秒以内にビデオ判定要求できていなかったのかは定かではありませんが、タイ代表の選手は本当に悔やまれるでしょうし、日本代表の選手たちは素晴らしい大逆転勝ちでしたね。

↓続報がありましたのでこちらも併せてご覧下さい。

【女子バレーボール】タイメディアが皮肉!タイのファンが日本選手のSNSに誹謗中傷メッセージが殺到で大荒れ!おまけにFIVBへの意見提出も?

バレーボールにレッドカード?

そもそもバレーボールにレッドカードというのを聞いたのは初めてだ・・・という人も多いでしょう。

実はレッドカードだけではなく、イエローカードも存在していて、いずれも相手に1点が入る仕組みです。

今回は監督に2つのレッドカードが出されましたが、もちろん選手にも出されるものです。
イエロー2枚、もしくはレッドで選手なら退場させられ、そのセットは出られないらしいです。

・・・めっちゃサッカーに似てますね!

八百長、審判買収疑惑は?

当然、こういう事が起こると、八百長や審判買収行為などを疑われてしまいます。

ましてや、日本開催での日本戦・・・

日本敗戦寸前でのレッドカード・・・

当然日本人としては、そんな事は絶対に無いと信じたいですし、踏ん張って大逆転勝利した選手たちを称えたい所ですね。

ただタイの国の人たちは、そういった疑惑を持ってもおかしくありません。
そこは理解してあげましょう・・・

もし日本が逆の立場なら、ネットは大荒れで「八百長」「審判買収」という言葉が飛び交うはずです。
メディアでも「疑惑の判定」などと取り上げられるでしょう。

とにかく今は頑張った選手たちを称えましょう♪
日本人としては、八百長や買収は無かったと信じましょう。

タイ代表キャテポン監督って?機械に弱く前回もレッドカード?

女子タイ代表の監督は、キャテポン・ラッチャタギャングライさんといって、タイ王国の元バレーボール選手で、元男子タイ代表の方です。

2014年12月6日に、中華人民共和国代表の元女子バレー選手でアテネオリンピック金メダリスト、馮坤(ひょうこん)さんと結婚されています。
(今日は判定について沢山愚痴ってるでしょうね・・・)

調べてみるとどうやらキャテポン監督は、タブレット端末を使うのが苦手なようですね。
日本戦の前にも、タブレット端末絡みで遅延行為でのレッドカードを貰っているらしいです。

そして今回も・・・
タイのバレーボール協会の人たちは、どうにかこのタブレット問題の対策をした方が良さそうですね・・・
選手たちが不憫で仕方ないです。

ネットの反応

今回の騒動のネットの反応をいくつかまとめてみました。

  • あの監督ではタイの選手がかわいそう。
  • 勝ったけど後味わるいな・・・
  • これは普通にタイ代表の監督が悪い。
  • チャレンジ制度を今一度見直すべき。
  • そりゃあ選手たち泣くわ・・・
  • タブレット端末じゃなくてアナログでええやろ。
  • もう一度ちゃんと検証すべき。
  • タイ監督が怒るのも無理ない。監督には何の落ち度もない。
  • タブレット方式止めたら?
  • とりあえず日本選手は何も悪くない。運営が悪い。

大半が、タイ代表監督を批判する意見でしたね。
しかし擁護派も思ったより多く、タブレット端末方式に疑問を持つ意見が沢山。
あとは、日本の運営やこの五輪最終予選を批判する声も少なくありません・・・

まとめ

タイリードの試合終盤、レッドカード2回で失点し、結果的に大逆転負けした事で、タイ陣営(特に監督)が怒っているという騒動でした。

とにかく接戦を繰り広げたお互いの選手たちをねぎらいたいですね。
タイ代表の選手たちはドンマイですし、日本代表の選手たちはよく頑張りました!おめでとうございます!

キャテポン監督は選手たちの為に、もう少ししっかりして欲しいと敵ながら思ってしまいます。

いずれにせよ女子日本代表は、今日の大逆転勝利で勢いに乗って、リオ五輪の出場権を頑張って獲得して欲しいですね!

 - スポーツ