気になる暇つぶ情報局

一般生活から芸能、スポーツ、ニュース情報など気になった時に役立ち、暇つぶしとしても使えるサイト!

【緒方監督の采配ミス?】敬遠に守備固め・・・日本シリーズ2016第3戦目!

   

本ページはプロモーションが含まれています。

2016年10月25日(火)、日本シリーズ2016第3戦目「北海道日本ハムファイターズVS.広島東洋カープ」の試合が行われました。

試合は延長戦までもつれる接戦となり、大谷翔平選手のサヨナラヒットでファイターズが勝利しました。

この試合、最後のサヨナラの場面も含め色んな事がありましたね・・・
特にカープファンの方は、緒方孝市監督の采配に疑問を持つ場面が多かったと思います。

という事で今回は日本シリーズ第3戦目の、

「重要ポイント・気になった点」

「緒方孝市監督の采配ミスなのか?」

などをまとめてみました。

Ads by Google

第3戦目の試合結果

日本ハム4-3広島

カープが2連勝で迎えた第3戦目、勝てば日本一に王手をかける重要な試合でした。
そして、黒田博樹投手の現役最後の登板になるかもしれない一戦。

試合を簡単にまとめると、

ファイターズが中田翔の内野ゴロの間に1点を先制。

すぐさまエルドレッドの2ランホームランでカープが逆転。

8回裏に中田翔の逆転となるタイムリーヒットが飛び出す。

しかし9回の表、鈴木誠也選手の神ってる3ベースから、安部友裕選手の同点タイムリーが飛び出し延長戦へ。

最後は、大谷翔平選手のサヨナラタイムリーヒットでファイターズが劇的勝利。

それでは、この試合の「重要ポイント・気になった点」や「広島・緒方監督の采配ミスだったのか?」などを詳しく振り返ってみましょう。

カープが追加点を取れなかった

2回の表に、エルドレッド選手が逆転2ランホームランを打ってから、カープは追加点となる中押し点やダメ押し点を取れなかったのが敗因の一つでしょうね。

もし、8回の裏に逆転される前に、あと1点でも取って突き放していれば、また違う結果になっていたと思います。
1点差のままだと投手陣に負担がかかりますからね・・・

ただ、ファイターズ有原投手のピッチングも素晴らしかったですから難しいですか。

黒田博樹投手がアクシデント降板

日本ハム1-2広島で迎えた6回の裏、大谷翔平選手をレフトフライに打ち取り2アウトとした場面で、黒田博樹投手が腰や足を気にするしぐさを見せ、どうやらどこか痛めたようで一度ベンチに戻り治療を受けました。

一度はマウンドへ戻ってきて、投球練習を行いましたが、やはりもう無理だったようで、大歓声に迎えられながら無念の降板。

これは仕方ないでしょう。
もう黒田投手は今シーズン限りで引退を表明しています。
体もボロボロですが今まで応援してくれたカープファンの為に、無理をしながら投げているようなものです。

それでも6回途中1失点は立派としか言いようがありません。
彼を責める人は居ないでしょう。

松山のまずい守備!守備固めという選択肢はなかったのか?

日本ハム1-2広島で迎えた8回の裏、カープはもうこのまま逃げ切りムード。
カープのマウンドにはセットアッパー・ジャクソン投手。
ここで先頭の中島選手に10球粘られてのフォアボール。
最後のハーフスイングは微妙な判定でしたが、ハーフスイングには明確な基準はなく、審判のさじ加減次第なので、まあ誤審とは言えませんかね・・・

問題はこの後、西川選手送りバント、近藤選手レフトフライとなり、2アウトランナー2塁。
一打同点の場面でバッターは大谷翔平選手。
一塁が空いているので、ここでカープベンチは敬遠策に。
次の4番中田翔選手は絶不調中でしたので、大谷&中田を天秤にかけた場合、大谷選手を歩かせて中田選手との勝負を選択するのは当然です。

ただ、問題はここでレフト松山選手に守備固めを出していなかったこと。
一打同点、長打なら逆転の可能性もある場面で、レフト松山選手に代えて赤松選手を守備固めとして出しておくべきでしたね。
もう逃げ切り体勢でしたし、そもそも回の頭から交代しておくべきだったかも。

そしてここで、目の前で大谷選手が敬遠され燃える中田選手がレフト前へタイムリーヒットを放つのですが、これをレフト松山選手が前に突っ込み捕球できなかった上に、痛恨の後逸。
この後逸によって一塁ランナー大谷選手もホームへ返り逆転に成功。

中田選手に打たれるのは仕方ないですが、あの守備はダメです。
記録はタイムリー2ベースヒットでしたが、エラーでもおかしくはないお粗末な守備。
逆転のランナーを返さない為に後ろに守っていたのに後逸ではいけませんよね・・・

そもそも、松山選手ではなく、守備固めに赤松選手と交代しておけば、普通のレフトフライだったと思います。
もし、捕球できなくても後逸は無かったかな?と思いますね。

9回の表2アウトに飛び出した同点タイムリー

追い込まれたカープは、9回の表に谷元圭介投手を攻め、先頭の鈴木誠也選手が右中間に神ってる3ベースヒット。
これでノーアウト3塁。

しかし、続くエルドレッド選手が三振、松山選手がショートフライで2アウト3塁となり追い込まれてしまいます。
それでも今年のカープはひと味違う!続く安部友裕選手が初球を振り抜きライト前へ同点タイムリーヒット。

試合は延長戦へと突入しました。

自分の前で、エルドレッド選手&松山選手が凡退して追い込まれている9回の表2アウトという場面で、安倍選手はなんと初球からスイングするという積極性と勇気が本当に素晴らしかったのと、逆転のカープと呼ばれた2016年シーズンのカープの試合終盤の粘り強さを連想させました。

サヨナラの場面、なぜ前進守備じゃない?敬遠策は?

10回の裏、ファイターズの攻撃。
マウンドには2イニング目となる大瀬良投手。
先頭の中島選手を空振り三振に仕留めますが、続く西川選手を四球で歩かせてしまいサヨナラのランナーを出します。
続く陽選手は三振に仕留めますが、問題はここから。

打席には3番大谷翔平。
球界屈指の打者であり、この試合もここまで3打数2安打でした。
とここで一塁ランナー西川選手が1ボール1ストライクの場面で盗塁を決め、一打サヨナラのチャンスに。
(この際の投球はストライクで1ボール2ストライクに)

さあ、一塁は空いていますので敬遠が可能。
しかし、カウントは1ボール2ストライクと追い込んでいます。
しかも、8回の裏は大谷選手を歩かせて中田選手にタイムリーを打たれています。

ここでカープベンチの緒方監督が選んだのは、大谷選手との勝負。
なんと大谷選手はインローのボール球を強引に引っ張り1、2塁間を破りサヨナラタイムリーヒット。

ファイターズが勝利という場面でしたね。

大谷選手との勝負を選び打たれたのは追い込んでいましたし、ボール球を打たれたので仕方ありません。
敬遠しても中田選手にも8回の裏に打たれていましたから。
まあ、もっと最悪歩かせてもいいという攻め方をしても良かったですが・・・

ただサヨナラのシーン、外野の守備位置が後ろだったんですよね。
この時点で、内野を抜けるヒットならサヨナラ負けは確実。
そしてその通りになったという・・・

セオリーなら一打サヨナラなので、頭を越されたら仕方ないという考えで、外野は前進守備のはずですが、定位置でした。
大谷選手はパワーがあるので外野の頭を越されるのを警戒したのか、2アウトな上にセカンドランナー西川選手は俊足なので前進守備は諦めたのか意図は分かりませんが、若干采配を疑問視してしまいますよね。

まとめ

という事で、色々とあった日本シリーズ2016第3戦「北海道日本ハムファイターズVS.広島東洋カープ」でした。

広島・緒方監督の采配に色々と疑問を持ち、「采配ミスでは?」と思うかもしれませんが、まあ全て結果論ですから仕方ありませんね。
緒方監督自身も「全部裏目に出て、自分の責任です。」と試合後話してますし、色々と考えた上で何か意図があっての采配でしょうし、それがたまたま裏目に出たのと、この試合は大谷翔平選手がただ凄すぎただけです。
マンガの主人公みたいですね。

そもそもカープを25年ぶりの優勝に導いた監督ですから、ファンの方は緒方監督を信じて応援するべきだと思います。

 - スポーツ , , ,