【U-18野球アジア選手権】全試合結果!MVPなど個人表彰は誰?
野球の「第11回 BFA U-18アジア選手権」が2016年9月4日、
日本代表の優勝で幕を閉じました。
この大会は2016年夏の甲子園で活躍した選手たちが数多く出場していて、
今秋のドラフト指名候補の集まりなので注目していた方も多かったと思います。
という事で今回は、
「日本代表の全試合結果」
「日本代表メンバー」
「最終順位」
「MVPなど個人表彰は誰なのか?」
「優勝の要因」
などをまとめてみました。
これさえ見ればどんな大会だったか丸分かり!
Ads by Google
目次
大会概要
大会名
第11回 BFA U-18アジア選手権
開催地
台中(台湾)
試合会場
台中インターコンチネンタル野球場
台中野球場
開催期間
2016年8月30日(火)~2016年9月4日(日)
参加国
日本、香港、インドネシア、チャイニーズ・タイペイ、韓国、中国、フィリピン、タイ
U-18日本代表メンバー
監督・コーチ
監督:小枝 守(元拓大紅陵高野球部監督)
ヘッドコーチ:大藤敏行(元中京大中京高野球部監督)
コーチ:米沢貴光(関東一高野球部監督)
コーチ:東 哲平(敦賀気比高野球部監督)
投手
※左から背番号、名前、高校名
11 寺島成輝(履正社)
13 藤嶋健人(東邦)
14 堀 瑞輝(広島新庄)
15 早川隆久(木更津総合)
16 藤平尚真(横浜)
17 高橋昂也(花咲徳栄)
18 今井達也(作新学院)
19 島 孝明(東海大市原望洋)
捕手
※左から背番号、名前、高校名
10 九鬼隆平(秀岳館)
12 渡辺雄太(いなべ総合)
内野手
※左から背番号、名前、高校名
1 小池航貴(木更津総合)
2 伊藤優平(八戸学院光星)
3 入江大生(作新学院)
4 佐藤勇基(中京大中京)
5 松尾大河(秀岳館)
6 林中勇輝(敦賀気比)
外野手
※左から背番号、名前、高校名
7 納 大地(智弁学園)
8 鈴木将平(静岡)
1次リーグ(予選ラウンド)の組み合わせ
グループA
日本
香港
インドネシア
チャイニーズ・タイペイ(台湾)
グループB
韓国
中国
フィリピン
タイ
日本代表の全試合結果
今大会における日本代表の全試合結果を確認してみましょう。
1次リーグ(予選ラウンド)
8月30日(火)
日本19-0香港
7回コールド勝ち。
おまけにノーヒットノーランでの勝利。
投手継投:寺島(履正社)→島孝明
8月31日(水)
日本3-0チャイニーズ・タイペイ
2試合連続完封勝利。
投手継投:今井(作新学院)→堀(広島新庄)
9月1日(木)
日本35-0インドネシア
5回コールド勝ち。
おまけに藤嶋健人くん(東邦)が、ランナーを一人も出さず、完全試合達成。
3試合連続完封勝利。
投手継投:藤嶋(東邦)
セミファイナルラウンドへ!!!
セミファイナルラウンド
9月2日(金)
日本8-0中国
九鬼隆平くん(秀岳館)のソロホームランで先制して、
その後も効果的に追加点を挙げます。
ノーヒットノーランリレーで4試合連続完封勝利。
投手継投:寺島(履正社)→早川木更津総合)
9月3日(土)
日本3-1韓国
今大会初失点を喫し先制されるも、
韓国のエラーから一気に逆転勝利。
投手継投:高橋(花咲徳栄)→堀(広島新庄)→藤平(横浜)
無敗で決勝戦へ!
決勝戦
9月4日(日)
日本1-0チャイニーズ・タイペイ
引き締まった投手戦。
0-0の6回に、納大地くん(智弁学園)のライトへのタイムリーヒットで1点を先制。
これを最後まで守り切り完封勝利で日本代表が優勝!
投手継投:今井(作新学院)→堀(広島新庄)
最終順位
「第11回 BFA U-18アジア選手権」の最終順位は・・・
優勝:日本
準優勝:チャイニーズ・タイペイ
3位:韓国
4位:中国
5位:香港
6位:フィリピン
7位:タイ
8位:インドネシア
このような結果に!
日本代表は、2大会ぶり5度目の優勝を飾りました!
MVPなど個人表彰は誰なのか?
MVP
納大地選手
首位打者
松尾大河選手
最多打点
林中勇輝選手
優秀守備プレイヤー
九鬼隆平選手
最優秀防御率&最多勝
寺島成輝投手
決勝戦で貴重なタイムリーヒットを放ち勝利打点を挙げた納大地くんが大会MVP獲得。
納くんも素晴らしいですが、私の個人的なMVPは堀瑞輝くんですね。
全6試合中3試合にリリーフ登板して、全て無失点で勝利に大きく貢献したとおもいますので。
優勝の要因は?
日本が優勝した要因は間違いなく・・・
投手力
だと思います。
2016年夏の甲子園優勝投手である今井くんを筆頭に、
素晴らしいピッチャーが揃っていました。
今年の甲子園は投手が豊作と言われていましたが、
まさにその通りの結果でしたね。
なんと今大会6試合で、失点はわずかに1のみ(韓国戦)。
6試合中5試合が完封勝利。
ノーヒットノーランが3試合(内1試合は完全試合)。
とまさに圧巻の内容でした!
総得点は6試合で69得点
総失点は6試合で1失点なので、
得失点差はなんと驚異の+68でした。
凄すぎますね。
はっきり言って強すぎです。
まとめ
「第11回 BFA U-18アジア選手権」は日本代表の優勝となりました。
日本の若き投手陣の素晴らしさを存分に見せつけた大会でしたね。
また、この高校侍ジャパンのメンバーは、ほとんどがプロ注目のドラフト指名候補です。
全員がプロ志望届けを提出する訳ではないでしょうし、大学へ進学する人もいれば、ドラフト指名されない選手もいるかもしれません。
ただ、確実に今秋10月のドラフト会議で名前を呼ばれる選手が数人いるはずなので、
覚えておいて損はありません。
1位指名される選手もいるでしょうね。
とにかく未来の野球界を背負っていく選手たちだと思います。
優勝おめでとうございました!