【日本シリーズ2016第6戦】球審丹波のゾーンが狭すぎた?判定にエルドレッドが激怒シーンも・・・
2016年10月29日(土)プロ野球は日本シリーズ2016の第6戦「広島東洋カープVS.北海道日本ハムファイターズ」の試合が行われました。
結果は・・・
広島4-10日本ハム
となり、4勝2敗でファイターズが10年ぶり3回目の日本一を決めました。
ファイターズの方にとっては第1、2戦目を連敗してからの4連勝で逆転日本一。
一方、カープファンの方にとっては、悔しい悔しい敗退となりましたね・・・
特にカープファンの方は、”球審(プレートアンパイア)のストライクゾーン”に不満が残った方も多いのではないでしょうか。
ツイッターなどを見ても、「球審のジャッジが酷かった」という声が多いです。
確かにゾーンが狭すぎて、際どい所に投げてもほとんどがボール判定されて、ピッチャーが苦しくなってしまいましたね。
という事で今回は、
「第6戦目の球審は誰?」
「何があったのか?」
「球審のゾーンは問題なかったのか?」
「エルドレッドが激怒した理由は?」
などをまとめてみました。
Ads by Google
2016年日本シリーズ第6戦目の球審は誰?
それでは問題の日本シリーズ2016第6戦目の審判団を確認してみましょう。
※日本シリーズでは審判団は6人制
球審
丹波幸一
塁審(一)
白井一行
塁審(ニ)
小林和公
塁審(三)
川口亘太
外審(左)
嶋田哲也
外審(右)
有隅昭二
この6名で試合は捌かれました。
そして物議をかもしたのは、球審(プレートアンパイア)の丹波幸一さんの判定ですね。
ちなみにプロ野球をよく観戦する方なら分かると思いますが、この丹波さんは球審をするとストライクゾーンがめちゃくちゃ狭くなる特徴があります。
その為、甘い所に投げなければならないので、得点のよく入る打撃戦になりやすい印象がありますよね。
何があったのか?そんなに球審のゾーンは狭かったのか?
日本シリーズ2016第6戦は序盤からストライクゾーンの狭さに、先発したカープの野村祐輔投手は苦しめられていましたね。
野村投手のような絶妙なコースへ投げ込みゾーンギリギリで勝負するコントロールピッチャーでは、このゾーンの狭さはなかなか厳しかったと思います。
確かに、丹波球審の傾向がよく出た狭いストライクゾーンでした。
ただ、野村投手だけではなく、カープの他の投手陣、ファイターズの投手陣も苦しめられていましたね。
ピッチャーもキャッチャーも、「ボールかよ・・・」という感じのリアクションが多く見られました。
まあ、特に野村投手が可哀想なくらいにストライクをとってもらえてなかった印象ですが・・・
あと8回の表、ファイターズが決勝点を奪った中田翔選手の押し出しのシーン。
ジャクソン投手が2アウト満塁、2ボールノーストライクから投じた3球目。
アウトコースへの際どいスライダーがボール判定され、これで3ボールノーストライクとなり、結局決勝点となる押し出しのフォアボールとなってしまいました。
狭かったか狭くなかったかでいうと、丹波球審の特徴通り、ストライクゾーンが終始狭い試合でした。
エルドレッドが判定にブチ切れ?
8回の表、ファイターズの攻撃中、試合が中断されカープベンチから緒方監督とコーチが出てきました。
そして審判と何やら話していました。
何かと思いましたが、どうやらファーストを守っていたエルドレッド選手が球審の判定に対して不服を訴えていたみたいですね。
恐らくですが、自分の打席の時に微妙なボールをストライク判定されたにも関わらず、8回の表にマウンドに上がったジャクソン投手が投げた時は際どい所をボール判定していたのが気に喰わず怒ったのでしょうね。
緒方監督やコーチが出てきたのは、なだめる為でしょう。
あまりエルドレッド選手が球審にしつこく文句を言うと、侮辱行為として退場させられる可能性がありますし、エルドレッド選手が退場させられてしまいますからね。
あと丹波球審は昔、通訳のアルバイトをオリックスでしていた過去がありますので、英語が分かっちゃいますから、エルドレッドの抗議は危険です。
まあこの抗議の影響があったのかは不明ですが、その後、一挙6点を奪われカープの32年ぶりの日本一の夢が終わってしまった訳なんですけどね・・・
とにかく、球審のジャッジを巡ってこういうシーンがありました。
球審のゾーンは問題なかったのか?
ではこの試合の「球審のゾーンは問題なかったのか?」となると、ストライクゾーンに関しては審判によって違うので何とも言えませんね。
ちなみに球審を務めた丹波幸一さんはどんな審判なのか調べてみると、評価としては、安定感があり評判が良いらしいです。
ただし、先ほども記載しましたが、球審を務めるとストライクゾーンが超狭いことで有名。
これはプロ野球ファンの方なら、知っている人も多いと思います。
狭すぎて乱打戦になりやすい印象があります。
このストライクゾーンが狭いという特徴が、今回日本シリーズで物議をかもしちゃった訳ですね。
狭いが故に可変ゾーンと言われやすいですよね。
実際ストライクゾーンがブレブレだったのかは、どっちのチーム贔屓で試合を見ていたかによっても感じ方は違いますし、人によっても感じ方は違うので分かりませんが、このストライク判定に関しては誤審とは言えませんし、ビデオ判定もできませんから、問題があろうが無かろうが諦めるしかありません・・・
ストライクゾーンに対する不満などは、どこのチームもシーズン中に山ほどありますからね。
こればかりはどうしようもありません。
球審のさじ加減次第です。
まとめ
北海道日本ハムファイターズが日本一を決めた、日本シリーズ2016第6戦の試合で、球審のジャッジに関して多くの不満の声が出たことをご紹介させて頂きました。
結論としては、球審を務めた丹波球審は、元々ストライクゾーンが狭いことで有名なので、こればかりは仕方ありません。
いつも通り狭かったという事です。
審判を買収したとかはありえませんので、そういう酷い事は絶対に言わないようにしましょう。
ただ、カープファンの方々の不満な気持ちも分かりますよね・・・
どちらに対しても狭かったですが、特にカープの投手に対して厳しい判定が多かったように感じましたし。
しかし、カープの敗因は球審どうこうではなく、采配、特に継投に問題があったように思いましたね・・・
とにかく、どちらも本当に強いチームで、流石リーグ王者だなぁと感心させられた素晴らしい日本シリーズでした。